〈あげて⇄もらって〉新しい発見のギフト店
落花生の甘納豆を食べたことはありますか?千葉県の産地ではおなじみのおやつなのだそうです。
Bocchiの「畑で採れたピーナッツの蜜煮」はすっきりとした甘さ。きれいなかたちを保ちつつも、食べるともちっと絶妙なやわらかさです。歯ごたえのある落花生とはまた違った、新しいおいしさが味わえます。
▲私たちは砂糖がまぶされた甘納豆しか知らなかったので、とても新鮮でした
のどが渇くような甘さではないけれど、しっかりと感じる甘味。それは落花生本来の甘さなのです。
おいしさの秘密について、まずは素材から紹介しましょう。
使われているのは、落花生の名産地である千葉県産。契約農家そしてBocchiのスタッフが育てたものです。
九十九里浜沿いの旭市は温暖な気候ですが、砂がまじった土は根を張りにくく、塩害もあるので作物にとっては過酷な環境。自ずと収穫量も落ちるけれど、その分タフで美味しい落花生が育ちます。
▲落花生そのものが種になります。ちょっと気が遠くなりますが、こんな風にひとつひとつ手剥きし、畑に蒔かれます
▲Bocchi代表の加瀬宏行さん。5月に種蒔きをし秋に収穫する落花生。夏の一番暑い時期に草取りなどの作業をします
収穫した落花生は畑で乾燥させたあとに、さらに追い乾燥をさせます。「らっかぼっち」といってこんな風に積み上げるのです。
▲このあたりの秋の風物詩「らっかぼっち」。「Bocchi」の名前の由来にもなっています
機械ではなく、おひさまのもとでゆっくり乾燥させることで、落花生は追熟し糖を蓄えます。甘ったるくなく、でも満足感のある甘味の理由は、こうした昔ながらの方法が守られているからなのです。
収穫した落花生は自社工場に運ばれて、加工されます。完成までに何度も選別が行われて、選りすぐりの落花生だけがBocchiの製品となるのです。
Bocchiは、75年つづくピーナッツ製造・販売会社セガワから生まれたブランド。この蜜煮は創業時から受け継がれている味で、継ぎ足されてきた蜜にはコクと旨味がつまっています。
▲圧力釜で柔らかく炊き上げます
▲ふっくらと炊けた落花生を蜜の中へ。浸透するように糖度の低い蜜と高い蜜の2回に分けてじっくり漬け込みます
Bocchiでの商品化にあたって、昔からの風味はそのまま変らずに、でも糖質は1/3カット。糖度を下げても長く保存できるように仕上げられています。
「畑で採れたピーナッツの蜜煮」は一袋25g入りです。ついつい手が止まらなくなってしまうのですが、ほどよい量なので食べすぎが防げます。
▲誰かにすすめたいときにもちょうどいいサイズ
そのまま食べるだけでなく、トーストやアイスお餅、ヨーグルトなどに添えるのもおすすめです。
写真提供:Bocchi(4,5,6枚目)
-------------------
原材料名:千葉県産落花生、砂糖
内容量:25g
保存方法:直射日光、高温を避け保存。開封後はお早めにお召し上がりください
食品を含むため、お客様都合での返品・交換は承れません。
-------------------
■ エンベロープオンラインショップのコラムでご紹介しています。
(エンベロープのサイトに移動します)
Bocchiはおいしいものをつくるだけでなく、耕す人、料理する人そして食べる人、落花生を中心にさまざまなつながりをつくるピーナッツブランドです。
つくり手の加瀬宏行さんへのインタビューもぜひ合わせてご覧ください。
《おいしいつくり手》畑から食卓へ、落花生からうまれるつながり/「Bocchi」加瀬 宏行さん