〈あげて⇄もらって〉新しい発見のギフト店
信頼するつくり手とともにものづくりをする東屋。 こちらの丼鉢は猿山修さんがデザインをし、佐賀県伊万里市の 文祥窯が制作しています。
文祥窯では、日本初の磁器に用いられた泉山鉱石を使用しています。
現在一般的に使用されている原料と比べると、扱いが難しい泉山鉱石。けれど 日本磁器の遺産ともいえるこの陶石を使うことが自分たちらしさだと考え、 試行錯誤の末復活させました。
白すぎない白、それを包む澄んだ青の釉薬、そしてかすれやにじみのある青の線。 その独特な佇まいがあたたかみを感じさせる丼鉢。
昔ながらの磁器ではあるけれど、少し外側に反った口縁の端など 洗練された意匠により今の私たちの食卓になじみます。
「綺麗に仕上げてしまわずに、なりたいように。」 文祥窯ではそうした考えのもと、作陶しています。
この丼鉢も若干の個体差や、土に含まれる鉄分による黒い点、 釉薬のたまりなどが見られますが、むしろそれらが魅力として惹きつけます。
▲黒い点
▲釉薬の垂れ
ところどころに入る青い線もにじみがあり味わい深く、みんな同じ器もよいですが、 個性がある器は日々使用しても飽きさせないもの。
自分だけのものとして愛着を感じさせるのではないでしょうか。
高さが約7cmに対し、直径が約15.5cm。 比較的浅めで口縁にかけてゆるやかに広がるかたちは、 料理を美しくみせてくれます。
底が広めにとってあるので、料理が盛りつけやすいのも魅力です。
つけものや煮物、和え物もいいですし、果物をむいて盛りつけても。 デザート鉢や具たくさんのスープ皿としても活躍してくれます。
器自体が主張しないデザインなのでシーンを選ばず、 特別な日にも日常的に使える器です。
「丼鉢文祥平」には、姉妹品の「丼鉢文祥」があります。 こちらは一回り大きく、約2cmほど背が高い器。
底にかけてゆるやかにシェイプされているので見た目ほど重さはなく、 高台によって手で持ち上げやすくつくられています。
▲丼鉢文祥(左)と丼鉢文祥平(右 こちらのページで販売している器です)
「丼鉢文祥平」が副菜を盛りつけるのによいのに対し、「丼鉢文祥」は汁物や丼として使うのによいかたちです。
二つ持っていると、器選びが楽しくなるはず。 例えば親子丼と漬物、牛丼とサラダ、そばと煮物などなど、 相性のよさを生かして色々な組み合わせをお楽しみください。
素材:泉山陶石・呉須、白川釉石・土灰
サイズ:直径約15.5×7cm