〈あげて⇄もらって〉新しい発見のギフト店
日本の道具の魅力を改めて教えてくれる「東屋」。こちらのお酢入れは東屋だけでなく、色んな人の力が合わさってつくられています。
デザインをした猿山修さん、型をつくった金子哲郎さん、そして白岳窯の職人さん。みなさん、東屋が信頼するつくり手の方々です。
白岳窯は長崎県波佐見焼の窯元です。熊本県の天草地方の天然陶石でつくられた磁器は、つるりと滑らかですがすがしい白。食卓にどんな器が並んでもなじんでくれます。
かたちはご覧の通り、丸みを帯びて愛らしい印象。そこからちょこんと出た注ぎ口がまた可愛らしいのです。
液体調味料入れでストレスになるのが、切れの悪さ。液だれするのがイヤで、いっそ瓶のままで食卓へとも思うけれどそれも味気ない。
東屋のお酢入れは、そんな使い手の気持ちを汲み取り、切れのよさを大切につくられています。気持ちいい切れの理由は注ぎ口にあって、本体を傾けて戻す際にカーブした注ぎ口の中が真空になり、残った酢がすっと本体に吸い込まれるようにつくられているのです。
しかも、中身の量に関わらずちょうどよい量が注げます。理想的な注ぎ口が完成するまで工夫を重ね、三年の月日をかけたそうです。
もう一つのこだわりポイントが、本体と蓋の合わさる部分にあります。
通常は蓋をしたまま焼くため釉薬がかからないこの部分にも釉薬をかけて、本体と蓋を別々に焼成。この手間により、合わせの部分に酢がこびりつかず、気持ちよく使いつづけることができるのです。
お酢入れには姉妹品として、醤油差しもつくられています。お酢入れより少し背が低くて一回り小さな醤油差しは、弟か妹のよう。二つ並んだときのことを考えてつくられている感じが、伝わってきます。
▲こちらが醤油差し。お酢入れより少し小さめ
▲並べるとこんな感じです(左:お酢入れ、右:醤油差し)
「我が家はお酢の出番が少ないから小さい容器でいい」という場合には醤油差しにお酢を入れてもいいですし、その逆も然り。
醤油とお酢に限らず、目詰まりしにくい液体なら何に使ってもOK。辣油、オリーブオイル、さらりとしたソースなどご家庭の食生活に合わせて、お使いになるとよいと思います。
▲左がお酢入れ、右が醤油差しです
お酢とセットのギフトセットもご用意しています。お中元やお歳暮にぴったりなセットです。
ギフトセットはこちらから »
-----------
素材:天草陶石、石灰釉
サイズ:直径92×高さ81mm(注ぎ口含む)、容量120ml、重量100g